40代の半ばで白髪が現れてから、少しずつ少しずつ、白髪が増えていきました。
今思えば、白髪対策のようなことをしたことがありません。
増えるままに、ほったらかしでしたね。
でも、正しい知識があれば白髪って予防できるんですね。
もっと早く知りたかったです。
しかし、今からでも遅いということはありません。
毎日黒豆の煮汁を飲むと白髪が減ったとか、黒ゴマが白髪に効くとか、噂はいろいろと聞いています。
正しい知識で白髪を予防したいですね。
白髪の予防に大切な食べ物とは?
髪の毛はケラチンというたんぱく質の一種でできています。
白髪はメラニン色素を失った状態なので、マッサージで頭皮の血行を促したり、毛根を刺激してメラニン色素が増えてくれると、髪の毛が黒くなります。
白髪を予防するためには、バランスの良い食事が大事です。
髪の毛はタンパク質でできているのですから、食事でタンパク質を意識して摂るようにします。
タンパク質は必須ですが、健康な髪をつくるためには他にも多くの栄養が必要になります。
白髪を予防する栄養素としては、メラニンをつくるために亜鉛、鉄分などのミネラル類が必要になります。
抗酸化や血行を促すのに役立つ、ビタミンB、ビタミンⅭ、ビタミンAも摂りたいですね。
毎日の食事で、これらのバランスの良い食事を心がけます。
タンパク質やビタミンBは肉や魚に多く含まれます。
ミネラルや貝類は小魚に、ビタミンⅭやEは青菜に豊富です。
薬膳的には、黒ゴマやなつめなども白髪にいいとされています。
このような栄養素をバランスよく摂取する習慣をつけることが、白髪を増やさない第一歩になります。
また、煙草を吸ったり、お酒をたくさん飲むのは控えましょう。
とくにたばこは栄養の吸収を阻害します。
せっかくバランスの良い食事をしても、たばこを吸うと栄養が体に吸収されるのが邪魔されるわけです。
また、髪の毛の成長に関わるホルモンは睡眠中に活発になるそうですから、睡眠も大事になります。
寝不足は美肌の大敵ですが、きれいな髪の毛にとっても、大敵でした。
白髪予防で毎日シャンプーする?
シャンプーは毎日やっても問題はありません。
しかし、暑すぎるお湯や、ゴシゴシとこすり洗いはおすすめできません。
シャンプーはお気に入りのシャンプー剤を使って、お湯の温度は38℃~40℃のぬるま湯で、指の腹で頭皮をマッサージするように洗ってください。
肌と同じように、頭皮にも皮膚常在菌がいて、バリア機能を担ってくれています。
シャンプーの仕方が悪いと、常在菌のバランスが悪くなり、かゆみが出たり、フケや抜け毛が多くなります。
やさしく、きちんと頭皮を洗ってあげましょう。
おすすめは、シャンプーをするときに下を向かずに、常にぬるめのシャワーを上から浴びること。
これだと、気になるフェイスラインのすすぎ残しを減らせます。
白髪にならないためのヘアケアとは?
白髪は頭皮の環境が悪くなり、健康な髪の毛が発育できない状態です。
原因は頭皮の汚れや乾燥、血行不良にあります。
きちんと頭皮を洗ったら、肌と同じように頭皮にも専用の保湿美容液を使うことをおすすめします。
また、頭皮の血行を促すために、ブラッシングや頭皮マッサージを毎日の習慣にしましょう。
ブラッシングは髪の毛の流れに逆らうように行います。
前頭部は分け目と逆に、後頭部は襟足から頭頂部に向けてとかしてください。
ヘッドマッサージは指の腹で頭皮を動かすようにして、頭全体をほぐしていきます。
電動の頭皮マッサージ器を使うと、メチャクチャ気持ちがいいですよ。
頭皮の下を血液が流れるのがわかるほど、スッキリします。
美容家電コーナーで、いろいろな種類の頭皮マッサージ器が売られていますので、今度覗いてみてくださいね。
白髪になる仕組みとは?
参照:happy plus
白髪は加齢でメラニン色素をつくる力が弱まると増えていきます。
髪は生えてくるまでは白い状態だそうです。
これに、メラニン色素が入って、黒髪や茶色、金色などの髪色が決まります。
メラニン色素が髪に色をつけるわけですが、白髪になるのはなんらかの理由でメラニン色素の供給がなくなるからです。
メラニンの量が減ると白髪になりますが、それが一時的なものなら、黒髪に復活する可能性があるそうです。
しかし、色素幹細胞(髪色に関係してる細胞)が枯渇してメラニン色素がゼロになると復活は不可能になります。
だから、白髪の初期段階なら、細胞を活性化することで、黒髪に戻る可能性があるということなんです。
きちんと白髪予防を行うと、白髪が増えないだけでなく、黒髪に戻る可能性まであるなんて・・・驚きです。
毎日のヘアケアを頑張る意欲が出てきますね。
白髪になる原因とは?
女性の白髪は遺伝の要素だけではなく、環境による影響が大きいようです。
ストレスや不眠は頭皮の血流を悪くし、活性酸素の発生や、ホルモンバランスを崩す原因になります。
頭皮の常在菌のバランスが崩れたり、栄養が偏ったりすると、髪の毛の健康に悪い影響を与えます。
その結果、メラニンをつくる力が弱まるんですね。
白髪の原因は、生活習慣や食事、頭皮ケアなどに関わってきます。
白髪にならないために、食事や生活習慣を見直してみてください。
まとめ
頭皮も顔の皮膚とつながっている同じ皮膚なので、頭皮も大事にお手入れをしてあげましょうと、よくいわれます。
育毛剤などで頭皮に栄養を与えながら、食事でたんぱく質などの栄養素をしっかり摂って、からだの中からきれいな黒髪を作っていきましょう。
白髪にならないためには生活習慣を見直すことが大事なんですね。