綺麗になりたい
綺麗になりたい
綺麗をあきらめないで!一緒に綺麗になる方法を探しましょう
美容コラムーすみしょう

シャンプーすると髪がギシギシしませんか?ダメな成分はどれですか?

シャンプーすると髪がギシギシ

化粧品開発者のすみしょうさんが、シャンプーの成分について詳しく教えてくださいました。
頭皮にやさしいシャンプーを使いたいと思ってノンシリコンシャンプーを選んだつもりだったのに・・・なんだか髪がギシギシしてる(泣)

そんな悩みがある方へ!
シャンプーの成分はもちろん、選んではいけないシャンプーとはどのようなシャンプーなのかを、詳しく解説!

すみしょうさん、おすすめのシャンプー「ひまわり」の値段も確認できます。

こちらのサイトでは、すみしょうさんの動画を文字お越しして、分かりやすくしています。
動画の内容が簡単にわかるので、お忙しい方もどうぞご覧ください。

シャンプーすると髪がギシギシしませんか?

こんにちは、化粧品開発者のすみしょうです。
今日は研究者が選ばないシャンプー、というテーマでお話しします。
ちょっと難しい話も出てくるので、整理しながら・・・

まず、シャンプーの三大構成要素という成分の話をします。
その後に研究者が選ばないシャンプーですね。
その後にはシャンプーの選び方どうすればいいの?というところ。
ノンシリコンシャンプーって流行っているんですけど、その良し悪し、ですね。

すみしょう
すみしょう
最近使ってみた、私がよかったと思ったシャンプーがあるので、それもちょっと紹介していきたいと思います。

成分の話をしておくと・・・成分だけではですね、シャンプーとかの良し悪しは言えないんですけど、ちょっと知っておくと化粧品・シャンプー選びが楽しくなると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
それではスタート。

シャンプーの三大要素

まずね、シャンプーの三大要素ということで、重要な成分が3つあるんです。

3つのカテゴリー

① 界面活性剤
② カチオンポリマー
③ 油(シリコーンオイル含む)

界面活性剤

一つ目がね、界面活性剤。
これ(界面活性剤)は洗浄力を付与するもので、必須の成分ですね。
泡立ちを良くするためにも、絶対に必須の成分です。

よく言われる成分としては、アニオン界面活性剤というのと両性界面活性剤というのがあって、アニオンというのが洗浄力もそこそこあって、起泡性、泡を立てるのに必要なものですね。

成分名でいうと、ラウレス硫酸Naラウレス硫酸TEAですね。
あとはココイルグルタミン酸TEAとか、ラウロイルメチルβアラニンNaとか、そういういろんな成分があります。

両性界面活性剤の方はコカミドプロピルベタイン・ココベタイン・・・なんとかベタインですね、そういうものがありますね。
この2つを組み合わせるのは非常に重要です。

すみしょう
すみしょう
界面活性剤は刺激につながるものがあるので、その2つを組み合わせることで成分の刺激を抑えたり、というのがあります。

カチオンポリマー

次重要なのがカチオンポリマー。
カチオンというのはプラスの電気を帯びているという意味ですね。

アニオンというのは、マイナスの電気を帯びているという意味ですけど、カチオンポリマーはプラスの電気を帯びた高分子です。

この高分子が髪の感触を変えるのに重要なんですね。
これが入ってないと髪がすごいギシギシ仕上がったり、感触がすごい良くないのでほぼ必須の成分ですね。

成分名としては、よく使われるのが、ポリクオタニウム-10ポリクオタニウム-7、この辺りがね、よく使われます。

他のもね、いっぱいあるんですけど、まぁメインとしてはこの辺り。

表示名称、成分の名前だけで判断すると、感触が全然違うんです。
ポリクオタニウム-10と書いてあったとしても高分子なので、高分子が大きなものがあったり、もっと小さいものがあったり、分子量が違ったりします。

あと、カチオンの部分が多かったり少なかったり、というのもあります。

ポリマーというのが、バーッと繋がっている中で、高分子でも大きな分子なんですけれども、ここにプラスの電気を帯びた部分がどれだけくっついているのか、まぁ少ないものもあれば、多いものもあるし、そういうのはね、カチオン化密度と言われたりするんですが、その辺によっても感触は結構変わってきますね。

すみしょう
すみしょう
あとはちょっと、直線構造なのか、分岐構造出るのか、そういったところもあるので、成分の名前だけで良し悪しは正直判断できないです。
でも、非常に重要な成分です。

油(シリコーンオイル含む)

最後、3つ目がね、油です、油。

油もね、すごい感触に必要なものですし、毛髪に潤い・滑らかさを与えるのに必要なもので、油の種類としてよく使われるのが、やっぱりシリコーンオイルなんですよね。

シリコーンオイルのほかにもシアバターとか、スキンケアで使われるような・・・なんでしょうね、今ちょっと思い浮かばないんですけど、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセルですね、そういう油成分。

すみしょう
すみしょう
油だけを入れてもそんなに感触は変えられないんですけど、やっぱり、カチオンポリマー・油・界面活性剤の3つが揃わないと、つまり良い感触にはならないですよね。

ここでセネガルの話、コアセルベートって話なんですけど、この3つが複合体を作って複合体のゲルみたいなやつができるんですよね。

このゲルみたいなやつがシャンプーするときに髪の毛にくっつくことによって、指どおりがなめらかになったり、ハリ・コシが出たりとか、感触を変えるんですよね。

もう一つ、コアセルベートはちょっと難しい話なんですけど、複合体が界面活性剤・ポリマー・油によってできるっていうのがありますね。

ダメな成分とは?研究者が選ばないシャンプーとは?

成分、うんぬんじゃなくて、3つ選ばないポイントがあります。

頭皮が荒れる

一つは頭皮が荒れる。

これはね、洗浄力が不足している、優しい洗浄成分を使いすぎて洗浄力が不足している、頭皮で脂が出てたりするのに、ちゃんと落とせてないというので、洗浄力が不足している。

あるいは、界面活性剤がお肌に残っていることによって、それがよくすすげてなくて、刺激になっているというパターンもありますね。

髪が引っかかる・まとまらない

もう一個はね、髪が引っかかる・まとまらないパターンですね。

これはさっき言っていた、コアセルベートがあまり吸着してないとか、コアセルベートの質があまりよくないとかですね。
そういうので、髪の感触がよくなくて、引っ掛かる。
これは選ばないですよね。

これね、引っ掛かったりすると、こう意識してさわり、毛髪表面のキューティクルといううろこ状のところがあるんですけど、それ(キューティクル)がはがれやすくなって、よりダメージに繋がっちゃうので、やっぱり髪の感触が良いものがいいですね。

ビルドアップしやすいもの

ハイ、もう一個はビルドアップしやすいもの。
これもね、選びたくない。

ビルドアップというのは、蓄積という意味で覚えといてもらったら良いんですけど・・・

さっき言ったコアセルベートの複合体が過剰に髪の毛にくっつく。
過剰にくっついていくと、どんどん髪が重たくなったり、ベタベタしてきたり、あとギシギシしてきたり、逆に悪い感触になってくるんですよね。

よくあると思うんですけど、シャンプーの使い始めは良い感触と思いつつも、ずっと使っているとなんかあまり良くない気がする。
そういうのって、ビルドアップしてるパターンが多いんですよね。

コアセルベートが過剰に付着しすぎるやつはあんまりよくないかな。

あとは、シャンプーの洗浄力が弱すぎるものは1回毛髪に着いた成分が、シャンプーで洗い流されてないというパターンもあるので・・・

すみしょう
すみしょう
これらを複合してビルドアップ、蓄積しやすいものは、私は選びたくないなぁというところですね。

ということでね、成分が云々ではなくて、実際に使ってみないとよくわからないんですけど、まぁこういう選び方をするというところです。

とはいえね、シャンプーの洗浄力・さらさら・まとまり感とかを使う前に判断する目安も一応あるので、個人的に私が考えるシャンプーの選び方の目安もお伝えしていきます。

シャンプーの選び方

① 界面活性剤はアミノ酸系の洗浄成分ベタイン系といわれる両性界面活性剤

すみしょう
すみしょう
まず1つ目はですね、界面活性剤はアミノ酸系の洗浄成分もしくはベタイン系といわれる両性界面活性剤、これがメインのものをまず選びます。

アミノ酸系というのは名前的にアミノ酸系がくっついたような名前になっていて、例えば・・・

アミノ酸系界面活性剤の例

ココイルグルタミン酸TEA
ココイルグルタミン酸Na
ココイルメチルタウリンNa
ラウロイルメチルβアラニンNa

すみしょう
すみしょう
これらはちょっと泡立ちとかは劣るんですけど、お肌への刺激が少ないとか、お肌の頭皮のたんぱく変性が少ないとか言われているようなものですね。
だから、まずはこのようなものから選ぶ感じです。

両性がメインといわれる、両性界面活性剤は今さっき言っていたように、コカミドプロピルベタインとかココベタインとかですね。
こういったものがメインに入っているもの。

こういったものを先に使っといて、これ使っていて荒れるという人もいると思うんですよね。
結構ね、いるんですよ。

そういう場合は2つ考えれることがあって・・・
1つはね、洗浄力が不足している。
ということが1つあると思います。

頭皮の脂が落とし切れてない。
こういう場合は2度洗いしてみる、というのが1つあります。
2度洗いでしっかり汚れを落とす。
その時は、2回目に使う量は1回目の半分くらいの量でやるので、十分泡立つし洗浄力もあるので、そういった形で試してみるのもおすすめです。

② 活性剤が頭皮に残ってて、それが刺激になっている

もう一個はですね、活性剤が頭皮に残ってて、それが刺激になっているパターンですね。
この場合はよくすすぐのを試した方がいいですね。

すみしょう
すみしょう
それでもね、頭皮があんまりよくないな、荒れる場合は界面活性剤の種類を変えてやるのが良いと思います。

種類を変えてやるか、もしかして洗浄力がちょっとあると言われているラウレス硫酸Naとかアルファ(α)オレフィンスルホン酸Naとかそういうのが入っているものに変えてみる、とかですね。

界面活性剤の種類が変わっているシャンプーを選んでみる。

すみしょう
すみしょう
選び方で髪のサラサラ、髪のまとまりを重視したい場合、こういった場合はシリコーンを配合しているやつの方が良いと思いますね。

シリコンフリー流行っているんですけど、また次しゃべりますけど、髪の感触、適度にコーティングしてくれて、サラサラ感・まとまり感を出すのは、やっぱりシリコーン配合の方がいいですよね。

シリコーンはジメチコンアとかアモジメチコンとかが有名なんですけど、そのあたりを適切に配合しているものがいいです。

適切に配合されているかどうかはちょっと使ってみないとわからない所があります。

ノンシリコーンってどうなの?

ハイ、次です。
ノンシリコーンはどうなの?ってことで、ノンシリコーンめっちゃ流行ってますからね。
ドラッグストアの一角がノンシリコーンシャンプーみたいな感じでなってますけど・・・

 

これって歴史的な背景としては、大手のナチュラルブランドが普通にシリコーン配合のやつを出してたんですけど、中小メーカーがシリコーンはあまり良くない、カラーとかパーマが入りにくくなるとか、そういう感じでマーケティングして、シリコーンが悪いみたいな風潮を作り出して、ノンシリコーンがかなり流行ったということですよね。

そこでですね、大手メーカーはですね、シリコーンはそんな肌に悪いってデータないよってことで、シリコーンが蓄積しないとか、毛穴に詰まらないというデータをしっかり出してきて、発表してるんです。

すみしょう
すみしょう
冷静に考えるとシリコーンは全然悪いものじゃなくて、むしろ酸化安定性も高いですし、皮膚に残ってたとしても全然問題ないですね。

スキンケアにも、ジメチコンとか普通に使われてますし、全然いいものですね。
でも消費者が、ノンシリコーンというのがかなり定着してしまったので、大手メーカーもノンシリコーンという訴求にしないと売れないので、そういう風にちょっと処方を変えてきているというような感じですよね。

シリコーンの都市伝説的なところを一つ一つ解説していきますと・・・

シリコーンは皮膚刺激があるの?・・・ほとんどない。
なんせ、安定性が高いので分解しにくいんです。
逆に今ね、生分解性が悪いって話、ちょっとあると思うんですよ。
シャンプーとかコンディショナーが環境中に排出されたときに分解しにくいってのは確かにあると思いますね。

シリコーンは毛穴に詰まる?・・・毛穴に詰まることはない。
これもね、資生堂さんとかがデータ出して、毛穴に詰まることはないですというデータでしたね。
でもこれ、種類によるかもしれないですね。

もう一個、シリコーンがあるとカラーやパーマが入りにくい?・・・
これ、美容師さんとかが結構言われているんじゃないですけど、昔のアイテムで髪の毛に直接シリコーンを塗ったりとか、シリコーンの粘度がめちゃくちゃ高いものを髪に塗ったりしてた時期があったらしいんですよね。

そういった時にカラーやパーマが入りにくいという話があったらしいんですよ。

だから今のシャンプーとかトリートメントとか使っても、確かにそういう、例えばアモジメチコンとかは結構蓄積しやすいんですけど、それがたくさん入っているシャンプーとかだったら、徐々に蓄積して、それが原因でカラーやパーマが入りにくいってことはあるかもしれないですね。

まぁ、資生堂さんとかはデータで、そんなことはありませんと言ってますけど、そのデータがどんなシリコン使ってどれくらいの髪に蓄積するかってとこはちょっとわからなかったんで、ここは正直、シリコーンのシャンプーへの配合量、種類によるかなという感じですね。

シリコーンはビルドアップしやすいという話もよく聞きます。
昔からね、ビルドアップしやすい。
でもね、シリコーンが入ってないカチオンポリマーとか、普通の油だけで仕上げてるシャンプーとかも普通にビルドアップします。

だから、最終的には結構重たくなったり、変な感触になったりというのはあるので、シリコーンが入っている、入っていないじゃなくて、まぁ総合的にカチオンポリマー・シリコーン・界面活性剤のバランスがちょうどいい塩梅に仕上げられてないと、あまり使ってて気持ち良くないシャンプーだなという感じです。

すみしょう
すみしょう

個人的にはね、結構シリコーン別に良いと思って、やっぱり髪の毛のまとまり、サラサラ感を出すのは、シリコンによっては出せるので、良いと思います。

すみしょう
すみしょう

そうすると、髪が引っかかりにくくなるので、キューティクルの剥がれを抑えることもできるし、髪がね絡まりにくくなるし、まとまりやすくなってくるので、すごい好きです。

シリコン以外の油・カチオンポリマーをうまいこと組み合わせることによって、そういうことも達成できると思うんで、本当にこの成分が良い、悪いという感じじゃないかなと思います。

お気に入りのシャンプー

ということでね、最後ちょっとお気に入りのシャンプーのお話しをしていきたいと思うんですけど・・・最近使ってるやつですね。

その前にお知らせなんですけど、私の無料メルマガの方では化粧品の成分を勉強したり、誇大広告に騙されないコツなどを発信しているメルマガをやっているので、よければ概要欄のリンクからチェックしてみてください。

LINEの公式アカウントも運用してまして、そこでは気軽な情報発信とか、いただいた質問に少し答えたりとかですね、そういうことをやってます。
よければチェックしてみてください!

HIMAWARI(ひまわり)

シャンプーすると髪がギシギシ

HIMAWARI(ひまわり)
内容量:500ml
値段:1,000円
HIMAWARI(ひまわり)の購入

市販でね、ちょっとお気に入りの感触がよかったシャンプーを紹介しますと・・・
3つくらい、最近使っていてよかったと思ったのが、まずはKracie(クラシエ)さんのHIMAWARI(ひまわり)ってシャンプーですね。

HIMAWARIのシャンプーは結構感触がよかったですね。
あれはノンシリコンタイプですけど、まとまりがあって髪の感触が良いですよね。
泡立ちも良くってよかったです。

あとは・・・ちょっとビルドアップの感じはありましたかね。
なんか、ずっと使っていると最初の方のよさはちょっとなくなってくるかなという感じです。

BOTANIST(ボタニスト)

シャンプーすると髪がギシギシ

BOTANIST(ボタニスト)
内容量:490ml
セット価格:3,250円
BOTANIST(ボタニスト)の購入

あとはBOTANIST(ボタニスト)さんというのが、結構有名だと思うんですけど、
BOTANIST(ボタニスト)さんもアミノ酸系の洗浄成分で、やさしい構成をしていて、感触も結構いいですよね、やっぱり。

シリコーンが入ってないのに、しっかりと髪のきしみがないし、滑らかにまとまるというので、結構良いなと思います。

木村石鹸 12+二

シャンプーすると髪がギシギシ

木村石鹸 12+二
内容量:500ml
セット価格:5,500円
木村石鹸 12+二の購入

あともう一個ね、紹介したいんですけど、ちょっとね、値段が上がっちゃうんですけど、木村石鹸さんですね。

これは紹介したいんで、実物持ってきているんですけど、これ・・・

木村石鹸さんという、12+二

すみしょう
すみしょう

ホントね、開発者の方が本当に髪の毛のことを考えて、別にシリコンフリーとかシリコンとかそんなのは抜きに、本当に髪に良いのは何だろうと考えて作ったのがこちらですね。

これはね、メインの洗浄成分はアミノ酸系のアシル(C12、C14)アスパラギン酸TEA・ラウリルベタイン、この二つを組み合わせていますね。
他にも界面活性剤入っているんですけど・・・

他にもシリコン成分で加水分解コラーゲンPG、プロピルメチルシランジオールとか、加水分解シルクPGプロピルメチルシランジオールクロスポリマーとかですね、使ってます。
あと、ポリクオタニウム-10ですよね、普通のカチオンポリマー使ってたり、ポリクオタニウム-47とかですね。

まぁ、成分の話は別に参考程度で、実際に使った感触なんですけど・・・
ちょっと、デメリットとしては泡が弱いんですよ。

だから、頭皮の脂とか出やすい人は2度洗いした方が良いかもしれないですね。

すみしょう
すみしょう

これ、感触がめちゃくちゃ良くて、すすいでる時も、その、引っ掛かり感もないし、乾かしたあとは、なんか軽いんですけど、滑らかというか、滑らかにまとまるみたいな感じで、やっぱり良いですよね。

この二つセットで、500mlのやつ、2つセットで5,000円ぐらいだったんで、ちょっとね、ドラッグストアのやつに比べると高いかもしれないんですけど、よかったです。

すみしょうさん まとめ

ということで今日は、こちらで終わりにしたいと思いますが、こちらのチャンネルではちょっとだけ科学的な話を交えて化粧品とかシャンプーの話をしています。

成分とか、科学的なお話を知っておくとコスメ選びの助けになるかと思いますので、今後もチャンネル登録していただいて、動画をチェックして頂ければと思います。

コメントとか頂けるとすごい嬉しいんですけど・・・
例えばね、このシャンプー高いけど良かったでとか、そういうのがあればどんどん教えてもらえると嬉しいです。

いろんなシャンプー試しているので是非コメントお待ちしております。
それではまた、次の動画でお会いしましょう。
さよなら~

コメント

たくさん色々なシャンプー試したり、成分調べまくったりして今はクラシエのひまわりに落ち着いてるのでここで紹介されててよかったぁ。使い続けて、きしみやごわつきが気になった時もあったけど…すすぎをしっかりするようにしたらよくなりました。

こういうマニアックな動画は開発者さんだからできって感じで凄いすきです!もっとこういうの出して欲しい。

プチプラのものでもやや高くなってくると泡立てとすすぎがより重要になるみたいですよね。 少し前にすみしょうさんの動画で想像以上にすすぎが重要だという事を知って見直してみましたが、以前は合わなかったボタニストがかなり感触良くなりました。ありがとうございます! シャンプーや日焼け止めみたいに、正しい使い方を知らないと効果が出ないものも多いので非常に助かります!

ずっとノンシリコンじゃないといけないと思っていたので髪が絡まるのを我慢して使っていましたがこれからは指通り重視でシリコーンの入っているものを使います…!! あまりシリコーンに縛られなくて良いんですね!とても良い事を教えていただきました!

昔行っていた美容室のスタッフさんが、シリコンとノンシリコンについてすみしょうさんと同じ解説をしてくれていたので、特に気にせず今日まで過ごしてきました。元開発の方が科学的に説明してくれると、更に説得力が有りますが。 自分の選択、間違ってなかった。やったぜ!w すみしょうさんも、あの美容室の方にも感謝。

始め使っててめっちゃ良いって思ったやつ、なんか違うなってよくある!! なんとなく感覚で同じブランドのシャンプー2回連続で使わないってやってたから、この動画見てめっちゃ腑に落ちた!

美容師の人にボタニカルシャンプー勧められて使ってますけど 髪質明らかによくなりました! うねりが減ってまとまりが良くなりましたね。

普段はアミノ酸系のシャンプーと補修力高めのトリートメントを毛先だけ使ってますが、一週間~10日に一度位、ガッツリ洗浄力高め(わりと安価なやつ)を使ってます。 これをするようになって、シャンプーを変えた当初の「あ、いい感じ」が持続してるように思います。

木村石鹸初めて聞きました、すみしょうさんが良いというなら尚更使ってみたい笑 今ボタニストのダメージリペアタイプを使ってるのですが、やっぱり使用感良いです!キシキシしませんし頭皮が痒くなったりもしないので自分に合ったシャンプーが見つかったなと思ってます!

なるほど、使っててなんかよくなくなったりするのはそういうことかぁと納得。 ヒマワリの緑を一度使って見たんですが途中で駄目になったんですよね… 現在はボディソープに悩み中です。 家族全員乾燥敏感肌のため冬場は特に困り気味(´・д・`)

まとめ

めちゃめちゃ、勉強になりましたね。
シリコンって、悪くないんですね。
ノンシリコンシャンプーにこだわる必要がないことがよくわかりました。

ちょっと贅沢だけど、木村石鹸さんに興味津々です。