口臭の悩みは、みなさん密かに気にしていらっしゃるのでは?
虫歯や胃炎などの病的な口臭は、原因をしっかり治すことが大事ですよね。
それと、普段から口の中を清潔にして、生理的口臭をなくすことが大事!
これは、今からすぐにできます。
すみしょうさんが、口臭ケアのための歯磨き粉やマウスウオッシュを、成分を見ながら解説してくださいました。
こちらのサイトでは動画を文字お越しして、分かりやすくしています。
動画の内容が簡単にわかるので、お忙しい方もどうぞご覧ください。
商品の画像も載せていますので、ゆっくりご覧くださいね。
Contents
口臭ケアのおすすめ(市販)ドラッグストアやコンビニ
本日は、第1三共ヘルスケアさんとのタイアップで、口臭予防に特化した歯磨き粉とマウスウオッシュの解説をしていきたいと思います。
今日のテーマ
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説
皆さんお口の匂い臭くなりませんか。
マスク生活とかでね、自分の臭いが気になる方もいると思いますけど、意外と自分は気づかなくても周りの人が臭いと思っていることもあるんですね。
口臭ケアはこれから身だしなみの一つとしてやっていきたいところだと思います。
どうやって対策したら良いのか、わからない方も多いと思います。
そこで今日は、なぜ口臭が発生するのかという科学的なメカニズムと口臭ケアが簡単にできる歯磨き粉とマウスウオッシュ、ご紹介したいと思います。
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・口臭の原因
まずね、口臭の種類ですけど、口臭の種類がいくつかあって、分類の仕方によっては5種類くらいに分かれたりするらしいんですけど、大きく分けて二つに分けられます。
一つが生理的口臭、もう1つが病的口臭ですね。
生理的口臭は誰にでもあることで、舌苔と呼ばれる、舌に溜まる白い苔みたいなやつですね。
これが結構大きな原因。
もう1つが磨き残しですね。
歯磨きしているけど磨き残しがある、というのが生理的口臭。
もう1つの病的口臭は、歯周病とか虫歯とかによって発生する口臭ですね。
そもそもこれらの口臭がなぜできるのかというと、1つの要素が関わってます。
それがエスとキンです。
ちょっとね、わかりやすく説明します。
まずね口臭というのは口の中から発生するガスなんですけど、VSCと呼ばれるガスですね。
このガスには硫黄という成分が含まれます。
硫黄はね、元素記号で S って書きます。
硫黄が含まれたガスとして、硫化水素と呼ばれる成分とかメチルメルカプタンと呼ばれるようなガスが発生しております。
それが匂いの原因になっています。
これらがなぜできるかというと・・・
ガスの発生理由は食べ物のカスとか、お口の粘膜由来のタンパク質とかアミノ酸が分解されて作られるんですね。
誰が分解するのか、なんですけど、これもう一つの原因で菌です。
菌というのは細菌のことですね。
お口の中に含まれている細菌がタンパク質を分解して VSCというガスを生成します。
全員多少の口臭はあるので、気にし過ぎるのは良くないと思うのですが、匂いが強い人がいるんですよね。
匂いの原因はさっき言っていたような舌苔と呼ばれる舌の苔、これがタンパク質と細菌の塊なんですけど、これ(苔と細菌)が舌の上にたまっているというケース。
他にも歯周病などで細菌が繁殖しやすいケース、こういった場合強い匂いの原因になります。
ちなみに余談なんですけど、ブレスハザードプロジェクトというものの報告では、女性の方が匂いが強いという報告もあったんですね。
それをちょっと詳しく見ていきますと、口臭のスコアで、0~100みたいなスコア付けした時に、口臭のスコアが高い人の割合は、男性は108人調べた中で9人でした。
女性は106人調べた中で19人いました、ということで、女性がちょっと多かったという報告もあるんです。
さらに女性の場合は、20代から30代の若年層よりも、40代から60代の中高年層の方の方が口臭が強い人が多かったということなんですね。
この実験は有意差検定とかされていなかったので、意味のある差なのかわからないんですけど、女性の方が多い、そういう傾向が見られたということです。
スポンサーリンク
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・口臭対策
じゃあ、どうすれば対策できるのかというところなんですけど、基本対策は汚れと細菌の除去ですね。
そのためには日々行っている歯磨き、そしてフロスや歯間ブラシ、歯科医でのクリーニング、舌磨き、マウスウオッシュなどがあります。
舌苔がある場合は舌磨きが一番有効とされているんですけど、舌苔があまりないけれども、口臭が気になるという方もいると思います。
で、そのために本日は日常的に口臭ケアができる、ブレスラボの歯磨き粉とマウスウオッシュを紹介します。
今回はリニューアル&新発売ということで紹介させていただきます。
歯磨き粉は3ライン、マウスウオッシュは一つ。
で、それぞれ味の異なる2種類のミント味ですね。
爽快タイプと、低刺激タイプがあります。
緑のクリスタルクリアミントが爽快なタイプ
オレンジのマイルドミントが低刺激タイプというような感じです。

あと、歯周ケアタイプ

歯磨き粉とマウスウオッシュというような感じでありますね。


私ね、このマウスウオッシュはかなり使わせてもらっていて、もう無くなっちゃっているんですけど。
味で2種類。
なので、計8種類あります。

これは何が違うのかというと、効能とか入っている成分が違うんですね。
これらをちょっとまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・効能と成分
まとめるとこんな感じになってまして・・・

医薬部外品に分類されるものなので、有効成分だけ抜き出して書いているんですけど、有効成分は色々な種類が入っていますね。
ちょっと書き出しているんですけど・・・
① 歯磨き粉マルチケア
② 歯磨きマルチ+美白ケア
③ 歯磨きマルチ+歯周ケア
最後に洗口液、マウスウオッシュのことですね。
という風に記載しています。
有効成分としてはかなり色々入っていて、まず一つ目が効能として虫歯の発生及び進行の予防ということでフッ化ナトリウム(フッ素)が入っています。
ちょっとね、配合濃度が書いていなかったのでわからないんですけど、フッ素配合ということで①②③の歯磨き粉には入っている。
洗口液には入っていないです。
次、ゼオライト。

ゼオライトは口臭の予防と歯石の沈着を防ぐ、という成分になります。
これも歯磨き粉に全部入っていて、洗口液にははいていない。
次がPEG-8(ペグ8)ですね。

PEG-8(ペグ8)っていうのが、美白の方ですね。
美白系の歯磨き粉には入っていて、ステイン除去で歯を白くする、ただしブラッシングによる効果、という成分が入っています。
ポリビニルピロリドンというのもこの美白ケアの方に入っていて、これもステイン除去で歯を白くする成分が入っている。

3つの歯磨き粉に共通なのが塩化セチルピルジニウム。
これはですね、口臭の防止、虫歯の発生及び進行の予防ということで3つの歯磨き粉に入っていて、洗口液にも入っている。
ただ、マウスウオッシュだけは虫歯の発生及び進行の予防効果はない、というものになります。
次はラウロイルサルコシン塩というものですね。
これは口臭の防止、虫歯の発生及び進行の予防ということで歯磨き粉にすべて含まれておりますね。洗口液には入っていません。
次は、ε-アミノカプロン酸(イプシロン-アミノカプロンサン)

口臭の防止・歯肉炎の予防で歯磨き粉には入っていて洗口液には入っていない。
そして、グリチルリチン酸ジカリウムですね。

口臭の防止、歯肉炎の予防をいう事で、歯磨き粉とマウスウオッシュに入っています。
その中でもグリチルリチン酸ジカリウムというのが、マルチ+歯周ケアの方に、このシリーズの中で1番濃度が高く配合されている、ということですね。
スポンサーリンク
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・特徴と良い点、気になる点
ブレスラボの特徴と良い点を紹介します。
私が良いなと思ったところが口臭予防に効果的な処方設定になっている点ですね。
歯磨き粉の口臭予防のメカニズムとしては、ゼオライトという有効成分ですけども、こちらが小さい穴がたくさん開いた成分なんですけれど、ゼオライトが口臭の原因物質を吸着します。
さらに、CPC(塩化セチルピルジニウム)とかLSS(ラウロイルサルコシン塩)が細菌を殺菌してくれる。
それに加えて、歯茎の炎症を抑える抗炎症成分も2種類配合されていますね。
グリチルリチン酸ジカリウムとε-アミノカプロン酸ですね。
美白ケアではブラッシングによって歯の黄ばみを落とす効果のある PEG-8(ペグ8)やポリビニルピロリドンが入っていますね。
私は結構コーヒーを飲むのでステインの着色が気になるので美白ケアを使っています。
一方でマウスウオッシュの口臭予防のメカニズムとしては・・・
殺菌成分の CPC(塩化セチルピルジニウム)が口臭の原因菌を殺菌してくれる。
それとね、歯茎の炎症を抑えるグリチルリチン酸ジカリウムが入っています。
グリチルリチン酸ジカリウムはね、私もかなり好きな成分ですね。
マウスウオッシュの方は嬉しいのが、長時間殺菌処方が採用されてますね。
どちらもね、人と会う前におすすめで、よりおすすめなのは、デスクとかに置いておけるかわからないですが、ちょっとね、次、人と会うとなったときに、これで(マウスウオッシュ)で20秒くらいグチュグチュして使えるのでおすすめです。
しばらく使って放っておくと、徐々に口臭は戻ってくる、というのはあります。
でも長く使い続けるのが大事だと思いますね。
朝、マウスウオッシュを使うと爽快感があって、私はよく使っていますね。
マウスウオッシュを取り入れることによって、かなりすっきりと朝は過ごせている。
基本はですね、シトラスミントが好きなのでよく使うんですけど、朝シャッキリしたいなと思う時は、こっちのダブルミントみたいな感じで、ちょっと使い分けたりしています。
ちなみにこれ LDK という有名な比較検証雑誌でも高い評価を獲得されてまして、高い評価を獲得している歯磨き粉の方はこちらですね。
マルチケアのクリスタルミント。
マウスウオッシュの方はダブルミントですね。
LDK で高い評価を得ている。
とはいえ、気になる点もあります。
気になる点というのは、やっぱり口臭ケアとはいえ、一発で口臭がなくなるわけではないんですね。
美白ケア(ブラッシングによる)だからといって
1回使っただけで黄ばみが取れるわけではないですね。
毎日使う事によって口臭予防や黄ばみケアになると思います。
もう一点気になっていたのが、フッ素の配合量が少し少ないんじゃないかをいうことですね。
フッ素の配合量は1450ppm が虫歯予防成分として、自分的には欲しかったですね。
というのもコクランレビューという、医療・健康に関する信頼性の高いエビデンスをまとめている英国の団体があるんですけど、そこによるとね、フッ素と虫歯予防の研究まとめで、フッ素1450~1500ppm の歯磨き粉は1000~1250ppm の歯磨き粉よりも、虫歯予防効果があるというふうに書かれていますね。
ただそこに注意点として書かれているのは、子供の場合はフッ素濃度が高いと歯の成熟中のフッ素症(エナメル質欠損)のリスクが上がるらしいんですね。
だからそこ、フッ素症のリスクを考慮していると思い、第一三共さんに聞いたら、フッ素の配合量は非開示なんですけども、子供でも使える適度な配合量にしているそうです。
やっぱりそこらへん、子供のことを考えて配慮されて作られているんだなと思いました。
とは思いつつも、大人用と子供用でフッ素量の違いで分けて発売したら、さらに良いんじゃないかなと個人的には思いましたね。
もう1点がミントの味が独特なんですね。
ミントの味が結構特徴的で、私としてはめっちゃ好きかと言われるとそうでもなかったですね。
第一三共ヘルスケアさんが作る際には、モニターさんを集めて評価がよかったミント味にしているということですね。
ちなみに緑のミントの方は、かなり強烈なミントの味がして、オレンジの方が優しい感じですね。
歯磨き粉の方はそんなに違いがわからないですけれども、洗口液は緑とオレンジではかなり味の差はありますね。
スポンサーリンク
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・使用感
ちなみにマウスウオッシュはこんな感じで、水色の色が付いています。
ちなみに使い方としては、こういうふうにカップの中にメモリが付いているので、このメモリに合わせてここに入れて、で20秒くらい濯いでぺっとするだけ。
ぺッとした後は特に口を濯がなくても大丈夫、ということですね。
これ美白の歯磨きなんです。テクスチャーとしては、こんな感じで柔らかい感じのテクスチャーになりますね。
さすがにねスキンケアのクリームと比べたら、ちょっとねっちょりしている感じはありますが、スキンケアではないので、普通に歯に使うんですけどね・・・
テクスチャー的にはこんな感じ。
もう1点がミントの味が独特なんですね。
洗浄成分のメインの成分としては、アルキルカルボキシメチルヒドロキシ エチルイミダゾリニウムベタイン
両性系の界面活性剤とラウリル硫酸塩、この辺がメインの成分
あと可溶化剤としてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油ですね。
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・迷う場合
ということで、最後に迷う場合ですね。
どれを選んだらいいのか、ということなんですけど。
まずね、今すぐ口臭ケアをしたい方はマウスウオッシュですね。
歯の着色汚れが気になる方は、このマルチの歯磨き粉ですね。
それに加えてマウスウオッシュを併用する。
このパターンがいいんじゃないかなと思います。
口臭予防に特化した口臭ケア商品の解説・まとめ

ということでちょっとまとめますと、口臭の大元の原因は、細菌+タンパク質。
それによって VSC というガスが発生するということですね。
これらの対策としては歯磨きとか、デンタルフロス、歯科医での定期清掃、洗口液・舌磨きがおすすめですね。
私もコーヒーをよく飲むので。
一日に2~3杯飲むんですけど・・・
ステイン汚れが結構気になるので。
さらにマスクとかもしてたりすると、口臭予防もしたいなというところなので、マルチ+美白ケアをよく使います。
もちろんこれからも歯医者さんにも定期的に行こうかなと思います。
うちの、私の息子が4歳なんですけど、今「くっさ~」というのにはまっているんですね。
何かの匂いを嗅いでは臭いと、何か言っているので臭いと思われないようにこういったケアをしていきたいと思います。
それではまた次の動画でお会いしましょう。
さようなら。
スポンサーリンク
コメント
病的口臭はすみしょうさんが仰った通り歯周病や虫歯が原因なので、どんないい歯磨き粉でどれだけ磨いても口臭は絶対消えないのです( i _ i )最近歯医者に行ってない方は是非行ってみてください!痛いところなくても行きましょう〜!歯周病は沈黙の病気なので気づいてない方がめっちゃ多いです( i _ i )
コロナになって以来唾液が少なくなってきて歯が汚くなり口臭気になってたので助かります
最近よく動画とかで見る、″汚れが固まりでドバっと出る″マウスウオッシュについて歯医者さんに聞いみたら、いや〜…あれはあんまり…という感じだったので、あんまり意味無いのかな~ それが事実であれば、成分とか詳しいすみしょうさんにぶった切る動画出して欲しいです笑
協賛と言えど、意見をしっかり述べらる点は、信頼性があり、 誠意が伝わってきます。 ありがとうございます
この歯磨き粉、良さそうですね。私も、日頃から歯磨きと口臭ケアは念入りにしているのですが、歯磨きをしてから時間が経つと、どうしても口臭が気になってくる時があるので、この商品を使ってみようと思いました。息子さんの「くっさ〜」のマイブーム、可愛らしいですね。すみしょうパパ、息子さんに「臭い」と言われない様、これからも口臭ケア頑張って下さい。私も頑張ります。本日も、為になる情報動画を、ありがとうございました。
いつも歯磨き粉を選ぶのに困っていました。参考になりました。ありがとうございます^ ^
次亜塩素酸水口に含んだまま磨くとキュッピキュピに磨けるってんでドクタープラスで代用する人とかいるけど、やっぱりこういう専用の製品は安心だよね。
舌磨きはガシガシやりすぎるといけないそうなので、やる方はご注意を。
まとめ
まずは、歯医者さんで虫歯などを治して、歯石を取ってもらいましょう。
口臭ケアはそれからです。
私も昔、歯医者さんに通って、口臭対策をしたことがあります。
確実なので、まずは歯医者さんに行きましょう。
そのあと、しっかり口臭対策をすると完璧ですよ。
口臭の悩みは結構深刻です。
誰かに、陰で臭いなんて言われたらつらいですからね。