お気に入りのハンドクリームはありますか?
1年前に、すみしょうさんが選んでくださったハンドクリームのランキングがありますが、それをバージョンアップして、さらに最強のハンドクリームのランキングを発表してくれました。
元、化粧品開発に携わった方だから、成分をきちんと解説しつつ、実際にすみしょうさん自身が実験をして、どれくらい水をはじいて手を守ってくれるのか、コスパはどれがいいのか、医薬部外品としての有効成分など、知りたい情報が盛りだくさんの動画です。
文字に起こして見やすくしていますので、気軽にご覧くださいね。
Contents
水仕事に最適!めちゃ水弾く最高のハンドクリームはコレ!【2019】
2019のまとめ【概要】
水仕事に最適!めちゃ水弾く最高のハンドクリームはコレ!【2019】
・ニベア花王ニベアクリーム
・コーセーQ10薬用エクストラガードハンドクリーム
・ニベア花王アトリックスエクストラプロテクション
・メンソレータムプレミアムリッチバリア
・近江兄弟社メンターム薬用クリーム
・ベビーワセリン
伸びとべたつき
撥水性
ひびやあかぎれを防ぐ
香りのありなし
撥水性の比較実験
塗ったばかりで撥水性がある↓
3回洗うと撥水性が落ちる↓
10%の台所洗剤で3回洗浄した結果↓
結果として、ニベアとQ10が、撥水性が結構ありました。
4回、5回と洗うと撥水性はなくなってくるんですけど、ほかと比較して撥水性はかなり高いんじゃないかなと思いました。
撥水性のハンドクリームで使用感の良かったものはコーセーのQ10薬用ハンドクリームでした。
水仕事などのあと、肌保護にはメンタームがおすすめです。
Q10とメンタームを使い分けたら、ハンドクリームとしては良いと思いました。
価格は、だいたい300円から700円前後で、ドラッグストアで購入できて、プチプラという範囲でお試しできるかと思います。
コメント
手を毎日酷使するセラピストすが、セラピスト同士でも論争になるので、めちゃくちゃありがたいです!参考にします!
勉強になりました。 ハンドクリーム、悩んでいたので、本当にありがとうございました。🤗 これからも、楽しみにしています⤴️⤴️。
以上が、すみしょうさんの2019年の動画の概要です。
こちらを踏まえて、2020年の動画を詳しく見ていきたいと思います。
手荒れに最適!ガンガン水弾く最高のハンドクリームはコレ【2020秋冬最新ランキング】
手荒れに最適!ガンガン水弾く最高のハンドクリームはコレ【2020秋冬最新ランキング】
手荒れ予防にはハンドクリームが良いですが、ハンドクリームには水ベースと油ベースがあります。オススメは撥水性が高い油ベース(W/Oエマルジョン)です。
こんにちは、すみしょうです。
今日は手荒れ対策にオススメの撥水ハンドクリームランキングを紹介していきます。
1年前に同じテーマでやりましたけども、新しいアイテムを交えて最新のランキングにしています。
手洗いとか消毒する機会が増えて、手荒れに悩む人多いと思うんですけど、ハンドクリームの選び方を間違えると、なかなか改善しないかもしれません。
実はハンドクリームには油ベースのものと水ベースという、2つの処方タイプがあります。
手荒れ防止にフォーカスすると、油ベースを選んだ方が良いんですね。
油ベースは手洗いのときに手の潤いを逃さない力がすごく強いです。
今日は油ベースのハンドクリームを集めて、食器洗剤での手洗いとか使用感の良さ、コスパを加味したランキングを作りました。

私は化粧品研究開発を7年やってまして、成分の知識とかを分かりやすく説明するチャンネルを運営しております。
それでは参りましょう。
セレクト商品と検証の仕方
まずはですね、選んだ商品と検証の仕方を紹介します。
商品は、このような(下記画像)ドラッグストアで買える人気のハンドクリームで、撥水性高いものとそうでないものもあるんですけど、視聴者さんの声とかも聞きながらセレクトしました。
たくさんあるんですけど、Q10、ベビーワセリン、ロコベース、ニベア、メディカルクリームとかですね。
ニュートロジーナ、ユースキン、いろいろあります。

この中でも撥水性が高いと言われるものはですね、このニベアから左側ですね。
(Q10からニベアまでが油ベース)
こちら側のものがW/Oエマルジョンの撥水性が高いものに分類されます。
(右側が)撥水性が低くて水ベースのタイプになりますね。
水ベースのタイプもメリットやっぱりあって、使用感が非常に良いんですね。
だから、目的によって使い分ける、という感じが良いと思います。
手洗いとかすると水や界面活性剤が手に触れて、元々手が持っているセラミドとかコレステロールとか、そういう潤い成分とか逃げていってしまう。
だから、なるべく界面活性剤が手に触れない方が良くて、ハンドクリームで幕を作ってやるっていうのが一つの方法です。
油ベースのタイプの処方ですと水に触れてもなかなか落ちないので、潤いも逃げにくいということなんですね。
それでは、さっそく参ります。
油ベースTOP5
第5位 ベビーワセリン

第5位は、こちらの『ベビーワセリン』です。
ベビーワセリンはですね、W/Oエマルジョンじゃなくて、ワセリン単品なんですけど、油の塊みたいな感じですね。
1gあたりの価格が7円ですね。
かなり安いです。
細かい評価基準は別の概要欄のリンクに貼っておきます。
◎二重丸、〇まる、△さんかく、×バツ、というような表現で表しております。
◎二重丸が一番良いですね。
これ(ベビーワセリン)は・・・
撥水性△
ベタつき×
伸び〇
価格◎
香りなし
という評価にしております。
撥水性結構高いかなと思ったんですけど、意外に水では大丈夫だったんですけど・・・
台所洗剤で1回洗うとちょっと撥水性がもうなくなって、膜感がなくなってしまうような感じがしたので5位になっております。
まぁ、塗り直せば良いと思うんですけどね。
第4位 ニベア

続いて第4位
第4位は『ニベア』です。
これ、青い缶のクリームもあると思うんですけど、処方は同じと言われておりますので、チューブでも青い缶でもいいと思います。
撥水性△
ベタつき×
伸び×
価格◎
香りあり
というとこですね。
撥水性もワセリンと同じ感じでして、水だけで手を洗うとまだ残っているんですけど、台所洗剤の泡をちょっとつけてしまうと落ちてしまうというような感じでしたね。

結構ベタベタするんですよね。
そこがちょっとネックかなということで4位にしております。
第3位 ロコベースのリペアクリーム

続いて第3位。
第3位からはですね、非常にちょっと迷ったんですけれども・・・
第3位はこちら、ロコベースの『ロコベースのリペアクリーム』ですね。
普通のフェイスクリームと比べても遜色ないぐらい高いというとこです。
撥水性◎
ベタつき×
伸び×
価格×
ということで、撥水性はかなり評価高いものになります。

撥水性の写真をこちらに載せてますけど、水で洗っても残り感ありますし、台所洗剤で2回ぐらい洗っても残り感があるので「ずっと残ってるな」っていう感じですね。
水がコロコロコロってこう、すごい撥水してるなって感じじゃなくて、軽く弾く感じです。
使用感は結構ベタベタするし、伸びも悪くて硬いんですよね。
あと、価格がめちゃくちゃ高い。
これ、押してもなかなか出てこないんですよ。
冬場だったら、もっと硬くて出にくいんと思うんですけど。
こんな感じですね。

第2位 ロコベースのミルク

第2位ですね、第2位もすごい迷ったんですけど、同率1位でもいいんじゃないかなというくらいなんですが・・・
それがこの『ロコベースのミルク』です。
これも第一三共さんが出されているもので、ミルクタイプなんで、もう少し伸びが良いものですね。
撥水性◎~〇
ベタつき〇
伸び〇
価格×
これがね、非常に良いところは撥水性も結構あって、台所洗剤で1~2回洗っても膜の感じと弾く感じは残っています。

一番いいのはね、これ感触がすごい良いんですよね。
やっぱりミルクなんで伸びがいいし、結構なじみが早くて「すぐ仕事行けるぜ』みたいな・・・
ベタベタしていたら、パソコンとかスマホがベタベタしそうな感じなんですけど、この油ベースの中だと、ベタつきが無くなるのが結構早いなぁという、そういう感じですね。
ただね、ちょっと価格が高い。
ということで2位にしております。
第1位 コエンリッチ薬用エクストラガードハンドクリーム

第一位はこちら、コーセーの『コエンリッチ薬用エクストラガードハンドクリーム』
撥水性◎
ベタつき△
伸び〇
価格◎
香りあり
というものになります。
これはですね、撥水性やっぱり高いですね。
一番、水がコロコロコロコロ撥水してくれる、価格も非常に安いし、伸びも良いのでめちゃくちゃ良いと思います。
これ、実は去年の検証でも1位とったんですね。
ロコベースのミルクとちょっと迷ったんですけど、やっぱり価格の面で安いということで1位にさせてもらってます。
Q10っていっぱいあるんです。
こうやって、金のやつとか、ピンクのやつとかあるんですけど、油ベース(W/Oエマルジョン)っていうのはQ10の金のやつですね。
かなり柔らかい乳液っていう感じで、すごい伸びがいいです。
ちょっとベタつきがあるかなぁって感じですけども、まぁしばらくしてるとすぐ馴染むんで、私的には許容範囲かなという感じですね。
しかもこれ、医薬部外品で有効成分として、抗炎症の成分のグリチルリチン酸ジカリウムと、肌荒れ防止の酢酸DL-α-トコフェロールっていうのが入っているので、夜寝る前とかにつけるハンドクリームとしても、非常に使いやすいかなというところですね。
結果一覧表
この結果をまとめた表っていうのがあるんですけど、こんな感じになってます。

オレンジ色をつけているところが油ベースのもので、水色ものが(こちらにあるように)水ベースのものですね。
ちょっとね、データが抜けているところもあるんですけど、だいたい水ベースっていうのはやっぱり撥水性が×で、あんまりよくないですね。
ただ、あの夜寝る前とかに、肌荒れ防止程度に(有効成分)とか入っているユースキンのやつとかメンターム薬用クリームとかは夜寝る前に擦り込んで寝るとかはかなりいいと思いますね。
日中でもいいんですけど、日中だと手洗いしたらちょっと落ちちゃうんで、何回も塗り直したりとかは良いと思います。
あとこのW/Oの方も何回も手洗いしたり、ハンカチで拭いたりとかしてたらやっぱり落ちちゃうんで、なるべく気になった時には塗り直しした方がいいかなと思います。
油ベース・水ベース 見分ける方法
自分が持っているハンドクリームが水ベースなのか油ベースなのか見分ける方法ですね。
これかなり簡単にできる方法があって・・・
例えばこのQ10のピンク持ってたとして、これを一回、手のひらに出します。
分かりにくかったので、別撮りで実験しました・・・
金のQ10(油ベース)を左手に、ピンクのQ10(水ベース)を右手・・・
それに水を混ぜます。
油ベースは水と混ざりにくいです。


すすぐと油ベースは残りますが、水ベースはきれいに流れます。

(この実験は)持ってないとできないんです。
だから、買う前に油ベースか水ベースかを見分ける方法っていうのもあって、それは成分を1つ見るっていうことで・・・
成分で見る方法としては、油ベースン可能性が高い処方は『塩化ナトリウム』とか『硫酸マグネシウム』っていう塩が入っています。
塩化ナトリウムっていうのがここに入っています。

あとこれ、ニベアとかだったら

これが入っていると、油ベースの処方を安定化するために、塩を入れることってよくあるんですね。
逆に、水ベースの処方に塩化ナトリウムとか入れちゃうと不安定になっちゃうんで、あんまり入れることないんですけど、これが絶対ってわけじゃないですけど、一つの目安ですね。
ということで、今日は撥水性のハンドクリームランキングというお話でした。
コメント
看護師で、特に今は手洗いがしょっっっちゅうなので助かりました!!!
これから金のQ10買いに行ってくる!
すみしょうさん効果なのか、近所の薬局ではQ10シリーズの金だけがごっそり無くなってました
飲食店でバイト始めてから本当に毎年冬に手荒れに悩まされているので助かります😭😭 ちなみに今は水色のユースキン使ってます!
ロコベースは水分が一切入ってないので伸びは良くないですよねw でも、手の温度で温めてから伸ばすとすぅっとキレイに伸びますよ( *´艸`)
使用感で何となく、水仕事の多い日中と就寝前に使用する物は分けてましたが合ってました😊
ロコベースは使い心地や保湿力よりも防腐剤・香料不使用という点が魅力だと思います。
ロコベースクリームはもっと少量で大丈夫ですよー!その量は多くてベタつきますわ。
ロコベース出しすぎかも💦 そして、伸ばす前に手の甲に出したら手のひらで温めてから伸ばしてください😚 仕上がりベタつき変わると思いますよ💡
ロコベースのハードタイプ使ってます!手荒れが酷くて、皮膚科でもらった薬も効かなかったのですが、ロゴベースを塗ったらあっという間に治りました✨個人差あると思いますが、手荒れに悩んでる方にぜひ使っていただきたいです😊
まとめ
ハンドクリームには、油ベースと水ベースがあるんですね。
手荒れ防止のハンドクリームと、手が荒れてしまった人のためのハンドクリームがあるので、両方をそろえておくとバッチリです。
すみしょうさんは、プチプラの商品を教えてくれるのでうれしいです。
お気に入りのハンドクリームを見つけましょうか。