以前、友利新(ともりあらた)先生が動画でクマの種類や治療法などを解説してくださいました。
詳しい記事はこちらをご覧くださいね。
クマといっても、原因はさまざま。
スキンケアで改善できるものは、アイクリームを使って予防してあげることが大事なんですね。
2020年はアイクリームのデコパスが大豊作だそうです。
どんなステキなアイクリームがあるのか、友利先生のお話を聞いてみましょう!
Contents
茶クマ・黒クマ・青クマを改善するアイクリーム
「クマにはこういう種類がありますよ。」
「こういうクマには、クリニックでのこういう施術が必要です。」
「こういうクマなら、スキンケアでも対応できますよ。」
というお話をしたと思うんですね。
その動画の最後で、実は今年2020年っていうのはアイクリームがすごくたくさん発売されているので、そういうお話もさせてくださいってお話をしました。
そうしたらコメント欄にですね、「ぜひぜひ、デパコスのアイクリームを特集してほしい。」っていうコメントいただきましたので、今日はその目元のアイクリームについてお話をしようと思います。
というのも、ずっとマスクしてるじゃないですか。
だから、ずっとマスクで隠れている分、目が強調されるので、「あれ、この人目元に年齢出てる。」みたいなことがやっぱり起こってくるんですよね。
私自身も目元を見ることが多くなったので、自分の中でもアイクリームの重要性が高まっていますし、そういった背景もあるのか、2020年はアイクリームが大豊作の年なのです。
なので、今日はですね・・・
こういうクマでお悩みの方は、この商品に効果が期待できるんじゃないかっていうような
症状別でお話をしますので、最後までご覧ください。

では、まず最初におさらいなんですが、クマの動画で、クマには種類があって・・・
シミだったりとか、実は痣の可能性があるクマ(黒グマ)
あとはこすったりとか、摩擦による色素沈着のクマ(茶グマ)
そして、血行不良で起こるクマ(青グマ)
というようなことをお話したと思うんですね。
みなさんお気づきだと思うんですけれど、「色素沈着だけですね。」とか、「あなたは血行不良の青グマさんだけですね。」っていう方って、実はいらっしゃらないんじゃないですか。
目元って本当にいろいろなトラブルがあります。
クマの中でも、血行不良に悩んでいれば色素沈着にも悩んでいて、意外と目元のしわも気になっていたりとか・・・
あと、むくみが気になっているとか、目元のたるみ具合やハリ感が気になっているとか、複合的に悩みが重なってくるんです。
では、症状別に気になっているものを紹介しようと思います。
友利新先生おすすめのアイクリーム2020
まず、1つ目はこちら、目元美容液になります。
Dr.Ci:Labo VC100アイセラム

ドクターシーラボ VC100アイセラム
価格 3,960円 (税込)
Dr.Ci:LaboさんのビタミンCの化粧水が大好きなんですけど、そのVCシリーズの目元版になるんですよ。
やっぱり、VCシリーズなので、浸透型のビタミンC(APPSと呼ばれるもの)がしっかりと奥まで入っていって、ゆっくりゆっくり浸透していくタイプのアイクリームです。
APPSが入っていて、さらにプラスですね、これはナイアシンアミドと呼ばれるしわに効果的だったり、美白効果も期待できる成分がダブルで入っているんですね。
さらに、こちらにはセラミドが3種類も入っているので・・・
色素沈着やシミが気になる人、プラス乾燥による小じわね、そういうものが気になる人には効果が期待できるんじゃないかなと思います。
そして、ちょっとこれ、目元用だけどシミが気になるところに塗っても、意外とアリなんじゃないかなと思っている1品になります!
続いてはこちら・・・
資生堂 バイタルパーフェクションULファーミングアイクリーム

SHISEIDO バイタルパーフェクション
UL ファーミング アイクリーム
(医薬部外品)
価格 8,800円 (税込)
こちらは、今年の秋冬に出たんですけど、実はこれすごくいいなと思っていて、なぜかというと私の大好きな守りのビタミンAが入っているんですよ。
私いつも美肌のためにビタミンCとビタミンAをとっていきましょう、特に守りのビタミンAっていうのは、日々のスキンケアでとっていきましょうねってお話するんですけど、「じゃあ先生、ぶっちゃけどんなものに入っているのよ。」ということをよく聞かれるんですね。
具体的にお話すると、守りのビタミンAは酢酸レチノールだとか、あとはパルミチン酸レチノールというものになります。
特に、パルミチン酸レチノールっていうのは、安定性はすごくしっかりあるし、刺激も少ないんですけど、実は浸透力が弱いです。しっかりと肌の奥にいかないんですね。
なのですが、安全性も高い、刺激も少ないということで、結構パルミチン酸レチノールって(アクアレーベルの黄色の化粧水にも入っていて)ビタミンAが苦手な方にもいいのです。
ですが、バイタルパーフェクションULファーミングアイクリームには、実はパルミチン酸レチノールではなくて、酢酸レチノールが入っています。
酢酸レチノールはパルミチン酸レチノールと同じ守りのビタミンAですが、パルミチン酸レチノールの刺激を1とすると、1.5~2くらいの刺激があります。
でも、酢酸レチノールの浸透力はパルミチン酸レチノールに比べて数倍以上といわれています。
敏感肌の人にはちょっとピリッとするかもしれないですけど、これ(酢酸レチノール)を目元用に入れています。
パルミチン酸レチノールではなく、酢酸レチノール(ちょっと踏み込んでいる)っていうのは、「資生堂さん、ちょっとやる気だな」って思うのと、やっぱり酢酸レチノールの方が、目のハリ感とか期待できます。
あとは、守りのビタミンAっていうのは、皮膚の水分量をアップさせてくれます。
コラーゲンとかエラスチンが低下して、目元の皮膚が下がってくるのもそうですけど、目元自体の水分量をアップさせて、小じわも根本から改善していく効果も期待できると思います。
それだけじゃなくて、資生堂さん独自の4MSKっていう美白効果の成分も入っているんですね。
この4MSKっていうのは、資生堂さんだけにしか入れられないものになります。
どういう成分かといいますと・・・
メラニン色素は、紫外線が当たってメラノサイトっていう色素を作る細胞に、メラニン色素を作ってくれっていう号令がいってから産生されるんですが、4MSKはその過剰な産生を抑えてくれるし、さらにできてしまったメラニン色素を、どんどんどんどん、ターンオーバーで外に出してくれるっていう働きもあるんですね。
なので、作ることも止めてくれるし、過剰になった在庫も放出してくれるっていう、2方向から作用してくれるっていう、超優秀な成分なんですね。
でも、4MSKって資生堂さんしか特許を持ってません。
それを入れてきて、さらにパルミチン酸レチノールじゃなくて、ちょっとアクティブに効果的な酢酸レチノールを入れているっていうのが、私の心をぐっと鷲掴みにして、「アリだなぁ」って思わせる1品になります!
どういった方に向いているかっていうと・・・
あとはやっぱり色素沈着とか目元のシミが気になる方には、手に取って使っていただけるといいんじゃないかなと思います。
続いてはこちら・・・
episteme エピステーム アイパーフェクトショットa

Episteme(エピステーム)アイパーフェクトショットa
価格 12,100円 (税込)
この、episteme(エピステーム)って聞いたことない方、いらっしゃるかもしれないですが、ロート製薬の化粧品の1つなんですね。
ヒアルロン酸や肌ラボの動画でもお話したんですが、ロート製薬って製薬会社ですよね。
元々、目薬をメインに扱っています。
目っていうのは血管が豊富にあるんですよ。
唯一、血管が見える臓器なんですね。
眼底の血管が見えるんですよ。
目の奥の底の方の血管が見えて、動脈硬化や血流が悪いっていうのは目で見てわかるんですね。
まぁちょっと余談になるんですが、糖尿病とかで1番最初に血管に変化が起こってくるのは(目で見えるものっていうのは)目の血管だったりします。
糖尿病の方は眼底検査を受けてくださいっていうくらい、この動脈硬化とか血流の悪さとか、毛細血管の形をみるには、目ってとっても重要なんですよ。
そんな目の研究をしているロート製薬ならではだなと思うのがズバリ、このepisteme(エピステーム)のアイクリームで、血管の状態とかに血流にフォーカスしています。
実は、ペリサイトっていう細胞がいて、このペリサイトがどういった働きをするかっていうと、血管の周り、血管の壁をしっかりと強化して血管を強くするっていう効果と、あとは血流を良くするっていう効果が認められているものになるんですね。
やはり、血管の壁がもろくなってしまうと、中を流れている血流も悪くなるし、血流も滞ってしまうってことなので、このペリサイトにしっかりとアプローチできれば、淀みもなくなるし、血流もよくなるし・・・
ということで、血行が悪いクマが改善できるんじゃないかっていうところにフォーカスを置いているんですよ。
目の周りで1つだけのものにフォーカスしているものってあんまりないって言ったのですが、ごめんなさい。
Episteme(エピステーム)アイパーフェクトショットaはロート製薬の真骨頂というか、目の研究をしているからこそ、眼科領域の研究をしているからこそ、「うちは血流です、血行不良の青グマさん、使って下さい」といわんばかりに、血行が悪い方のクマにはコレっていう成分が入っているんですね。
血管強化に必要なペリサイトをアプローチするためにいろいろなものを研究して、見つけて独自に開発したのが、アイパーフェクトショットaに入っている【スルークリアコンプレックス】と呼ばれる独自成分になります。
これはどういったものかっていうと、タモギタケエキスとコラプラスっていうような、加水分解大豆のたんぱく質が入っているみたいです。
たぶん、それをいろいろ組み合わせて、ロート製薬さんなりの成分を作ったんだと思うのですが、これがさっき言った血管を強化させるのに重要なペリサイトにアプローチしていて、血行をよくしたり血流を促したりっていう効果があります。
っていうか、製薬会社さんって目の付け所がさすがですよね!
最後はこちらになります。
CLARINS クラランス トータルアイインテンス

CLARINS(クラランス)トータル アイ インテンス
価格 14,456円 (税込)
こちらは、秋冬に出た商品の中ですごく話題になった製品なんですね。
CLARINS(クラランス)さんって、元々ボディーのイメージが強くて、ボディーでもむくみとか、あとはセルライトみたいな感じのボディーケア用品のイメージがあります。
それは植物由来のものをしっかり入れてくるんですね。
やはり目元っていうのはいろいろなアプローチをするんですが、CLARINS(クラランス)
さんは植物の力で、この目元のお悩みを解消しようっていうような考えです。
植物エキスがいろいろな目元のお悩みを科学的に解消しますよ、っていうふうに研究をしてるんですが、その中でも注目成分が【ハルンガナエキス】という植物成分になります。
CLARINS(クラランス)さんは科学的に皮膚の研究をしていて、皮膚の老化が起こるとⅠ型のコラーゲンが減ることが分かっているんですね。
Ⅰ型のコラーゲンっていうのは、そのコラーゲンだけが減るっていうだけじゃなくて、そのⅠ型のコラーゲンが減ると、肌の弾力を司るエラスチンやプロテオグリカンっていうような、肌のたるみを予防するような成分も減っていくことが分かっているんですね。
なので、Ⅰ型のコラーゲンの減少を抑えるための植物成分はないかというふうに研究した時に見つけたのがこの【ハルンガナエキス】というものになります。
一応、研究のデータを見たんですけど、確かにこのハルンガナエキスを入れるとⅠ型のコラーゲンが増えるっていうデータをしっかり採られていて、実はレチノールよりもこのハルンガナエキスは効果が高いんじゃないかていうふうに見ているデータもあるんですね。
先ほどね、資生堂さんのもので、守りのビタミンA酢酸レチノールの話をしたんですが
やっぱりビタミンAっていうのは、いくら守りでも刺激があるよっていう方もいらっしゃると思うので、そういったものに抵抗があるよって人はこのハルンガナエキスっていうのは植物エキスながらレチノール匹敵するような効果が期待できるんじゃないかなと思います。
カフェインとかマロニエ由来エスシンっていうような成分で、水分を調整したり、あと脂肪の水分のバランスを調整するものもあって、まぶた目のむくみにも効果が期待できる成分も入っています。
あとは、オーガニックシアバターも入っているので、まあオーガニックシアバターっていうのは保湿成分にはとても期待できますよね。
アイクリームまとめ
今日はね、4つの商品をご紹介しました。
新商品は数年前から研究して開発するし、2020年がマスクが流行るって誰も予想してなかったので、たまたまだとは思うんですが、各社さん目元のものがドンピシャで出てくるのってすごいなと思います。
それぞれしっかりと自分たちの【推し成分】を入れている(まぁ秘伝のたれがしっかり入っている)、さすがデパコスっていうようなアイクリームを今日はご紹介しました。
長かったのでまとめると一番最初にご紹介したこちらから・・・
Dr.Ci:LaboのVC100アイセラムは、どちらかというと美白ですね。
シミとか色素沈着が気になるよって方や、ナイアシンアミドが入っているのでしわ予防もしたい方におすすめです。
資生堂さんのバイタルパーフェクションULファーミングアイクリーム
これはですね、私の好きな酢酸レチノール入っていますから、目のハリ感ですね。
あとは小じわ。
そして、4MSKが入っているので美白効果も。
だからこれ全方位に行けるかなと思います。
あと,量もたっぷり入っているしね。
このロート製薬さんのEpisteme(エピステーム)アイパーフェクトショットaは血流ですよ。
なので青グマさん、血流が滞っている青グマさんには良いかなと思います。
CLARINS(クラランス)トータルアイインテンスですね。
これはもう、植物エキスで目元のむくみだったり、あとは小じわっていうものに、結構即効性を謳っているので、朝起きた時に目元が…っていうような方には、いいのかなと思います。
コメント
先生の成分説明が上手すぎて 毎回あれもこれも使ってみたくなって困っちゃいます。
目元のクリーム、54歳の私には需要ありありです笑。ただ、出来ればデパコスには手が届かないのもあり、それと同じ位のプチプラのアイクリームの紹介の動画もアップして欲しいです! 先生と言うお立場からのお話、いつも参考になり勉強になっています。 有り難う御座います。
友利先生こんばんは〜様々な目元の悩みに応える先生とっても好きです。先生ゴリ押しの資生堂のアイクリームがとっても気になりました!
大変参考になりました。楽しく拝見しました。魅力的な商品目白押しですね。有り難う御座いました。
ほんっっっとに、いつも学びが多いです。ありがとうございます。よく思うのですが アイクリーム塗布の適量がわかりません。 少量だと擦ってしまいそうなので多めにペタペタ置いてます。減りがとっても早いです。
ロート製薬さんの様な血流系のものをまさに求めていたのですごく助かりました。ホットアイマスクと共に愛用したいと思います!
クマに悩んでるからありがたーい。ちなみに前に動画出してた先生おすすめのプチプラ化粧水と美容液愛用してます♪化粧品っていっぱい種類あってどれにしようかいつも迷うから参考になってかなりありがたかったです!
友利先生は成分についても詳しく、かつ分かりやすく解説して貰えるので大好きです。配信を観る時は必ず美容専用ノートをとってるので、大学で講義を受けてる様で楽しく学んでます。知り合いにも肌に悩んでる人が居るので、先生から学んだ事を教えてあげたりします。もちろんYouTubeも教えておきました(笑)
アイクリーム探していたので、特集嬉しい〜。ありがとうございます。早速買いますっ。
目元の印象が強く残っていますよね。マスクしていると、特に。たくさんあるアイクリームのなかで、わかりやすく、解説してくださりありがとうございます。
アイクリーム特集ありがとうございます!Dr.Ci:Laboと資生堂が気になります。先日皮膚科でクマを診てもらったのですが、「それで気になるの?」と冷たく言われてしまい、悩んでいるのにショックで何も話が入って来ませんでした。皮膚科で診てもらうのは辞めて、スキンケアで頑張ります。
こんばんは。アイクリーム動画待っていました。気になっていたロート製薬のお話もあったので、成分や効果についてよく分かりました。ありがとうございます。先生の動画を見てから守りのビタミンA使っていますよ~
これは為になります。 クラランス気になっていたのですが 血行不良の青クマなのでロートさんの使ってみます。
プチプラのアイクリームのお話はこちらです。

アイキララ

私が1年以上愛用しているアイクリームがこちらです。
目の下のたるみを予防したくて使っています。
使う以前は、たるみがちょっとやばかったのですが、今は許せる範囲に落ち着いています。
続けるのが、効果を出すコツのようです。
使用前、使用後、みたいな写真も載せているので参考にしてくださいね。

まとめ
アイクリームは、一つはぜひ持っていたい化粧品ですね。
とくに、年齢を重ねてくると絶対に使った方がいいものになります。
友利先生のお話は、成分などを科学的にきちんと調べてくださっているので、信頼できますね。
いつも、良い情報をありがとうございます。